カテゴリー「 講座のこと 」の記事

350 件

こんにちは。

HIPS事務局の中山と申します。

 

 

先週末より、こちらのサイトで

「リフォームスタイリスト」の

特集記事が掲載されています。

 

オンライン

インテリアビジネスニュース

http://online.ibnewsnet.com/index.html

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、

インテリア業界の最新ニュースが

充実しているサイトで、

 

新商品やイベント情報などが

随時アップされています。

 

 

登録すれば無料でメールも届くので、

興味のある方はぜひご利用してみては

いかがでしょうか?

 

 

 

さて、こちらの特集でも

紹介されている通り、

ただいま

「リフォームスタイリスト資格試験」

の受験申請を受け付けており、

 

個人の方は5月12日までと

なっております。

 

Print

 

過去のブログでも幾度となく、

「リフォームは

インテリアコーディネーターの仕事です」

とお伝えしてきましたが、

 

もちろん、簡単にできる仕事でもなく、

いろいろと注意しなければ

いけない点がたくさんあります。

 

 

企業に就職したとして、

多少は研修やOJTなどで

仕事の進め方や注意点を

学ぶことはできますが、

 

実際にお客さんと相対したときに

問題なくスムーズに運べる人は

多くはありません。

 

お客さんが100人いたら

100通りのニーズがあります。

 

いちいち上司の判断を仰ぐのではなく、

この場にいる自分で答えを見つけ、

行動しなければなりません。

 

 

そのためには、

ある程度どの場面でも

通用するテクニックだったり、

 

判断するための基準、

基本として押さえておくべき知識など

 

事前に身につけておく方が、

お客さんのためにも

自分ためにも必要だといえます。

 

 

この仕事をやっている上で

発生するクレームのほとんどは、

認識の違いや

コミュニケーション不足など、

きわめてパーソナルな要因によるもので、

 

これらは未然に防ぐことが

できるものです。

 

 

お客さんと正しく

コミュニケーションをとり、

行き違いをなくし、

 

こちらの認識とお客さんの認識を

100%シンクロさせることができれば、

現場はスムーズに進んでいきます。

 

 

この資格は団体受験も行っていますが、

毎回多くの企業が社員を

まとめて受験させています。

 

企業研修の一環として、

自社の社員に一定の知識を

つけさせたい、

 

また資格を取ってもらうことで

顧客からの信頼を得たいという

思いがあるようです。

 

 

大手ハウスメーカー系列の

世間に名の通った企業も

多数参加していますので、

 

一流どころの経営層にも

この資格の価値が

浸透してきているのでしょう。

 

 

経験のある方にとっても、

基本に立ち返って考えるという意味でも

チャレンジする価値はあると思いますよ。

 

 

 

リフォームスタイリストの詳細、

申し込みは日本ライフスタイル協会で

受け付けています。

 

http://www.lifestyle.or.jp

 

 

 

HIPSではリフォームスタイリスト1級の

対策講座も開催します。

 

http://www.hips-school.jp/course/business/c_rs_01_t.html

 

 

ぜひあなたも今回

チャレンジしてみてはいかがですか?

 

 

 


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

4月12日(水)と

4月22日(土)の2日程で、

 

HIPS東京校において

「2次試験を斬る!

合格図面徹底解説セミナー」

を開催します。

 

 

受験生の多くが利用する

「インテリアコーディネーター

2次試験過去問題徹底研究」

の解説陣とHIPS専任スタッフが、

 

昨年の2次試験問題を徹底分析。

 

採点のポイントや

合否の分かれ目、

課題の読み込み方など、

 

わかりやすく解説します。

 

 

以前のブログでは、

1次試験終了後に

合否判定サービスを実施していると

お伝えいたしましたが、

 

実は2次試験においても

同様のサービスを実施しており、

 

昨年は約500名の方に

ご利用いただきました。

 

 

2次試験終了後に

本試験の問題用紙をお送りし、

ご自分の描いた答案を返送、

当校にて添削・採点するというもの。

 

 

これにより、

受験生がどのような図面を描いたか、

そして、どのような図面が合格となり、

どのような図面が不合格となったか、

 

すべて完全に把握することができました。

 

 

基本的に、2次試験は

減点方式で採点されます。

 

カーテンを描いていなかったら何点減点、

家具の配置がおかしかったら何点減点

という具合に、

 

採点官がマニュアルをもとに

採点していき、

減点が一定基準以内であれば合格、

超えていれば不合格となります。

 

 

減点といっても一律ではなく、

大きな減点、中くらいの減点、

小さい減点などというように

分かれており、

 

一見、減点箇所が多い図面でも、

小さい減点しかなければ合格、

逆に、大きな減点が1〜2カ所あるだけで

不合格となることもあります。

 

 

HIPSではこの採点サービスを

30年にわたって続けていますので、

 

どこをどう間違えたら

何点減点されるのか、

100%完璧にわかっています。

 

 

市販の過去問題集では

細かい採点基準などは載せていませんが、

 

HIPSでは独自に作成した

採点マニュアルをもとに

講師が指導、添削しています。

 

 

この、普段は門外不出の

採点基準について、

セミナーに来た方にだけ、

こっそりお伝えしますね。

 

 

昨年の2次試験の特徴としては、

久しぶりに大型のアイソメ図が

出題されたこと。

 

平面図のレイアウトについても、

これまではリビング・ダイニングが

中心だったのに対して、

子ども部屋の改装ということで、

 

問題を見た瞬間、

とまどった人が多かったようです。

 

 

したがって、

まずは問題の意図を正確につかむこと、

 

落ち着いてプランニングが

できたかどうかが、

最初のポイントとなりました。

 

 

また、要求図面もここ何年かは、

平面図+立断面図+もう1個

という形が多かったのですが、

 

昨年は平面図+アイソメ図の2つのみ。

 

ボリュームはそれほど

多くなかったので、

未完成だったという人は

比較的少なかったようです。

 

 

したがって、いかに減点ポイントを

最小限におさえることができたか、

 

また、アイソメ図を正確に

描き上げることができたかどうかが、

合否の別れ目となったようです。

 

 

この他、セミナーでは

HIPSの2次対策講座についての

説明もいたします。

 

カリキュラムや講義の内容はもちろん、

合格保証制度や各種特典など、

 

安心して受講いただくための

サポート制度についても

ていねいにお伝えいたします。

 

セミナー終了後には

個別相談の席もご用意していますので

 

今年2次試験に合格されたい方は、

ぜひご参加を検討してみてください。

 

 

 

「2次試験を斬る!

合格図面徹底解説セミナー」

 

会場:HIPS東京校

日時:4月12日(水)18:30〜20:00

4月22日(土)10:00〜11:30

 

 

詳細、お申し込みはこちらで承っています。

http://www.hips-school.jp/course/seminar/c_se_ic02_gz_t_29.html

 

 

あなたのご参加をお待ちしております。

 

解答再現【プレゼン】解答例-2015


 

こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

東京は桜も咲き始めたというのに、

昨日、今日といきなり

寒くなってきましたね。

 

気温の変化についていけず、

体調を崩したりされていませんか?

 

 

最近、うちの会社にも

2名の新入社員が

入ってきてくれたので、

 

新年度を万全の体制で

迎えられそうです。

 

 

 

さて、4月からスタートするクラスの

開講が近づいてきました。

 

 

10月8日(日)に実施される予定の

1次試験対策の本講座は、

以下のスケジュールで開催します。

 

 

<全19回>

1回目:オリエンテーション

2回目:インテリア計画1

3回目:インテリア計画2

4回目:環境工学

5回目:住宅設備1

6回目:住宅設備2

7回目:構造・構法1

8回目:構造・構法2

9回目:構造・構法3/建具

10回目:建築材料

11回目:仕上材・塗料

12回目:インテリア販売/消費者関連法規

13回目:色彩と造形

14回目:インテリアの歴史

15回目:表現技法・建築関連法規

16回目:家具1

17回目:家具2/ウインドウトリートメント

18回目:照明

19回目:各種エレメント

※一部入れ替わるクラスもあります。

 

 

 

いかがですか?

 

19回分をざっと並べると

こんな感じになるのですが、

 

「けっこうたくさん勉強するなぁ」

とお思いになりませんか?

 

 

しかも、法規とか工学とか

難しそうなテーマもあって、

 

「こんなの私にできるの?」

と引いちゃう人もいるかもしれません。

 

 

たしかに、消費者関連法規や

環境工学などは、普段なじみのない

テーマではありますが、

 

実際には私たちの身の回りにあるもの、

 

あるいは、生活と密着した法律など

 

インテリアコーディネーターが

実務を行う上で最低限

知っていなければならないことに

絞られてますので、

 

 

先生の解説をしっかり

聞いていただければ、

それほど難しいものではありません。

 

 

ちなみに上記のカリキュラムですが、

なぜこのような順番にしているかには

それなりの理由があります。

 

 

まず、1回目のオリエンテーションは、

これからの進め方や

具体的な勉強方法をお伝えし、

 

さまざまなデータをもとに、

「こうすれば合格できる」という

明確なスタイルをご提示します。

 

 

次に、

インテリア計画

環境工学

住宅設備

構造・構法

建築材料

仕上材・塗料

 

と続いていきます。

 

カリキュラムとしては約半分ですが、

実はここまでで

試験の出題範囲の7割以上を

占めているんです。

 

 

よく試験に出るところから

先に手をつけて、

少ししか出ないところは

後半に持ってくる形です。

 

その理由はもうお分かりですよね?

 

 

この方が

「合格する」という点においては、

間違いなく効率がいいんです。

 

 

ちなみに、インテリア産業協会が

発行している公式テキスト、

インテリアコーディネーターハンドブック。

 

このテキストを1ページ目から

順番にやらなければならないという

決まりはありません。

 

どんな勉強方法であっても、

上位30%に入った人が

合格するという試験です。

 

 

最初のうちに

よく試験に出る分野を勉強していれば、

復習もその分早くできて、

確実に知識が身についていきます。

 

 

また、1次試験では得点率75%以上で

ほぼ毎年合格できるので、

何も100点を目指す必要もありません。

 

 

1問出るかどうかの分野に

貴重な時間を割くよりも、

 

確実に5〜6問出題される分野を

しっかりおさえていきましょう。

 

 

 

ただいま

東京(新宿)、横浜、大宮、

名古屋、大阪の各校で

個別無料カウンセリング実施中です!

http://www.hips-school.jp/course/seminar/c_se_u_collection.html

 

 

「詳しく話を聞いてみたい」という方は、

ぜひ、お早めにお越しになって

くださいね。

 

 


こんにちは。

HIPS事務局の中山です。

 

 

 

あなたは、インテリアプランナーについて

どんな印象を持っていますか?

 

 

名前を聞くのも初めてという方も

多いかもしれませんが、

資格が創設されたのは今から30年前、

 

試験の主催団体は、

(公財)建築技術教育普及センターといって、

 

国土交通省の委託を受けて

一級建築士や二級建築士試験も

執り行っている公益法人です。

 

 

インテリアコーディネーターが

当時の通商産業省(今の経済産業省)系の

資格であったのに対し、

 

どちらかというと、

建築士的な要素の強い資格といえます。

 

そのため、これまでの

インテリアプランナーの受験者は、

ゼネコンや設計事務所、

大手ハウスメーカーの設計士などが

 

受験生の多くを占めていました。

 

 

実際の試験も、

とくに二次の製図試験は

難易度が高く、

 

与えられる設計テーマも

ホテルのスイートルームや

空港のラウンジ、

シェアオフィス、

レストランなど、

 

主に住宅以外のプラン作成が

求められています。

 

 

要求図面も平面図に加えて、

H200×W300の

パースが入りますので、

 

これは建築士を持っている人でも

かなり難しいと言われます。

 

 

さらに、試験に合格しても

建築士の有資格者や

建築系学科の学歴、

規定で定められた実務経験がないと

 

インテリアプランナーとして

登録することができないなど、

いろいろとハードルがあることから、

 

受験生の数も全国で800名前後と、

インテリアコーディネーターの

10分の1程度にとどまっていました。

 

 

 

しかし、昨年から試験制度が変わり、

学科試験に合格すれば、

 

アソシエイト・インテリアプランナー

として登録することが可能になりました。

 

登録にあたっての他の条件は不要で、

要するに誰でも受けられる試験へと

変更されたのです。

 

 

もちろん、実務未経験の方も大歓迎。

学生さんも異業種の方も

誰でも受けられます。

 

試験内容はというと、

インテリアコーディネーターの試験と

重なる部分が6割以上なので、

 

インテリアコーディネーターの

受験経験者にとっては

とても受けやすくなっています。

 

 

残りの3割は

建築関連法例集を使いながら解く問題など

建築士試験で問われる内容なので、

 

この部分はある程度しっかりと

学習する必要があるでしょう。

 

 

HIPSではこのインテリアプランナー資格を

より理解していただくために、

4月2日(日)に無料セミナーを開催します。

 

 

詳しい試験内容や、資格の活かし方、

合格するための勉強方法など、

 

初めてインテリアプランナー試験を

受ける方のために、

わかりやすく解説いたします。

 

 

また、最短で合格していただけるよう、

2日間集中の学科対策講座も

用意していますので、

 

 

ご興味のある方はぜひ、

足を運んでみてください。

 

 

無料セミナーの日程に

ご都合が合わない方は、

個別相談も承っています。

 

 

ぜひあなたも今年、

アソシエイト・インテリアプランナーに

チャレンジしてみませんか?

 

 

 

詳細はこちらのページで

ご確認いただけます。

 

 

インテリアプランナー無料セミナー

4月2日(日)10:00〜11:00

http://www.hips-school.jp/course/seminar/c_se_ip_29.html

 

インテリアプランナー合格対策講座

4月23日(日)・30日(日)

http://www.hips-school.jp/course/ip/c_ip_u_collection.html

 

 

あなたのご参加をお待ちしています。

 

 

 

 

 


こんにちは、出版販売の阿部です。

『インテリアコーディネーター1次試験過去問題徹底研究2017』

が発売になり、早速ホームページから購入のお申込みが続いています。

少しでも早く皆様にお届けできるよう毎日発送作業に追われています!

1次試験を受験される方には必須の問題集ですので、

今年受験される方は早めに手に入れてくださいね。

また読者特典の補足資料のダウンロード開始しています!

こちらからログインIDとパスワードの発行ができます↓↓↓

http://www.hips-school.jp/

問題集の12ページに詳細が記載されていますので、

是非お手持ちの本を併せてご確認ください。

なお音声講義は4月末頃から配信予定です!

———————————————–

今週から2月スタートの

インテリアコーディネーター1次試験対策本講座

が始まりました!!

初回のオリエンテーションでは、

これからインテリアコーディネーター1次試験に向けて

学習を進めていく皆様に、

資格の概要や試験内容だけでなく、

勉強方法なども詳しく説明しています(^^)

オリエンテーション

 

東京校では、2月25日土曜日に

『オリエンテーション』公開かけこみセミナー

を開催します!参加特典もありますので、

まだ迷っている方は是非ご参加ください。

セミナーの詳細は下記をご覧ください↓↓↓

http://www.hips-school.jp/course/seminar/c_se_ic_sp_t_29.html

お問い合わせはこちら【フリーダイヤル】

東京本部事務局:0120-880-951

大阪事務局:0120-498-951