カテゴリー「 試験のこと 」の記事

120 件

こんにちは、HIPS事務局です。

 

 

今年度インテリアコーディネーター試験の

受験申込の受付がまもなく始まります。

 

 

●受験申込期間

2018年7月17日(火)〜8月23日(木)まで

 

受験申込期間は、

一次試験と二次試験の両方とも

同一期間となります。

 

「一次試験(先取り)タイプ」で

受験して合格した場合でも、

合格後に二次試験の受験申込はできません。

 

●受験料

<基本タイプ> 14,400円(税込)

同一年度内に一次試験と二次試験の

両方の受験を希望する方

※一次試験が不合格となった場合、

二次試験は受験できません。

また受験料の一部返金もありません。

 

<一次試験(先取り)タイプ> 11,300円(税込)

一次試験のみを受験する方

※一次試験に合格した場合でも、

同一年度内に二次試験の受験はできません。

 

<二次試験(一次免除)タイプ> 11.300円(税込)

二次試験のみを受験する方

(一次試験に合格している方のみ)

※すでに一次試験に合格し、

一次試験免除期間内の方のみ受験できます。

 

●受験申込方法

①インターネットから申込み

https://www.interior.or.jp/examination/ic/apply/#submit

②専用払込用紙による申込み

 

↓これが受験申込書です

 

受験申込書

 

↓これが受験申込書についている払込用紙です

払込票

 

 

ただいまHIPSでは、

こちらの受験申込書を無料で差し上げています。

※8月9日まで

こちらよりご応募ください↓

https://www.housing-a.co.jp/dec/contents/cam_ic_guide_present.html

 

 

 

この受験申込手続きですが、

毎年、受付期間の締切直前に大量の申込があるそうです。

 

 

みなさん、ギリギリまで迷っているのかもしれません。

 

 

しかし、私たちが独自に調べたところによると、

早めに申し込む人の方が、

合格する確率は高いようです。

 

 

手続きを済ませたら

もう迷うことはありませんので、

 

早めに気持ちを入れるためにも、

あまりギリギリではなく、

なるべく早めに手続きしてくださいね。

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 


こんにちは、HIPS事務局です。

 

 

これからインテリアコーディネーター試験に

挑戦しようと考えているあなた。

 

インテリアコーディネーター試験の難易度について、

どれくらい理解していますか?

 

 

もちろん、同じ試験でも

難しいと考えるか、易しいと考えるかは

人それぞれ。

 

また、大学の偏差値のように

一定のものさしがあるわけでもないので、

他の試験との比較もしづらいところです。

 

 

そこで、公表されているデータを参考として、

この試験の難易度を見ていきましょう。

 

 

●合格率で見た難易度

 

 

インテリアコーディネーター資格試験には、

1次試験と2次試験があります。

 

1次はマークシートによる学科試験、

2次はプレゼンテーション(製図)と

論文による実技試験です。

 

 

平成29年度の試験結果は以下の通り。

 

<1次試験>

受験者数:8,202名

合格者数:2,541名

合格率:31.0%

 

<2次試験>

受験者数:3,417名

合格者数:1,931名

合格率:56.5%

 

1次試験合格者数

 

1次試験の合格率が31.0%というのは

なかなか狭き門です。

 

 

ちなみに二級建築士の平成29年度合格率は、

学科(1次)試験:36.6%

製図(2次)試験:53.2%

となっています。

 

また、同じ(公社)インテリア産業協会が

実施しているキッチンスペシャリスト資格試験の

平成29年度合格率は、

学科試験:60.6%

実技試験:43.5%

となっています。

 

 

この2つの試験との合格率と比較すると、

インテリアコーディネーター試験の

1次試験合格率がいかに低いかがわかります。

 

 

数字だけではピンとこない方も多いと思いますので、

ここで、HIPSだけが持つ

とっておきのデータをお見せいたしますね。

 

 

私たちHIPSでは、

毎年1次試験の採点サービスを実施しており、

全国から3,000名以上のご利用があります。

 

これは、ある年の試験において、

その利用者の方々を得点順に並べたグラフです。

 

得点分布グラフ

 

いかがでしょうか?

 

これを見てみても、

合格するにはかなり上位に入らないと

いけないことがわかります。

 

 

合格率が30%ということは、

70%が不合格ということ。

 

 

よく、合格した人のブログなどで、

「未経験だけど、問題集や参考書だけで一発合格した」

みたいなことが書かれているのを

見たことはありませんか?

 

たしかに、そういう人がいるのは事実でしょう。

 

しかし、それはほんの一握りの人たちだけの話。

 

圧倒的多数の合格しなかった人たちは

そのことをブログとかに書いたりしませんから、

見えてこないだけのことです。

 

 

真剣に合格を目指しているのならば、

ぜひしっかりとした対策を立てて

試験にのぞんでいただきたいと思います。

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 

 


こんにちは、HIPS事務局です。

 

 

今年、インテリアコーディネーターの

受験をお考えのあなたに、

全国公開模擬試験開催のお知らせです。

 

 

2018年度インテリアコーディネーター資格試験

全国公開模擬試験はこちらです↓

http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_01_trial_exam.html

 

 

すでにご存知かとも思いますが、

今インテリアコーディネーターの

模擬試験を実施しているのは、

私たちHIPSだけです。

 

毎年1,000名以上の方が参加するこの模擬試験、

多くの方に支持されるのは

理由があります。

 

 

理由その1

「模擬試験の問題が、本試験によく出題されるから」

 

私たちHIPSは、

30年以上この試験とともに歩んでいるので、

どのような問題が出題されるか、

だいたい分かっています。

 

もちろん、一言一句そのまま

出題されるわけではありませんが、

 

回答となる用語や問われている内容が、

ほぼ同じという問題が

かなりの割合で出題されています。

 

模擬試験の問題を

手に入れていただくだけで、

他の人に何歩も差をつけることができます。

 

 

理由その2

「受験者数が多い」

 

インテリアコーディネーターの1次試験は、

合格点が決まっていません。

 

その年の受験者のうち、

上位30%が合格する試験です。

 

合格するためには、

自分が全体の受験者の中で

何番目くらいにいるのかを

知らなくてはいけません。

 

受験者数が多いということは、

それだけ自分の合格可能性を

正確に知ることができるということ。

 

個人の受験者だけでなく、

学校や企業などの団体受験も

多数加わりますので

高い精度で判定を出すことができます。

 

 

●理由その3

「会場・自宅と受験場所を選べる」

 

模擬試験会場には

多くの方が集まりますので、

本番と同じような雰囲気の中で

受けることができます。

 

時間の使い方だったり、

隣の人がどんな教材で勉強しているか、

そもそもどんな人が受けているのか、

などを知ることができます。

 

会場に来られない方でも、

自宅受験も可能となっていますので、

提出期間内で都合のいい時に

取り組んでいただけます。

 

 

6月から7月にかけて、

当社発行の問題集や参考書の

販売数が伸びてきていますので、

 

みなさん、そろそろギアを上げ始めているようです。

 

 

今年絶対に合格するためにも、

HIPSの模擬試験をお役立てください。

 

 

<全国公開模擬試験>

 

会場:東京・大阪・名古屋・在宅

日程:第一回…7月25日(水)or7月29日(日)

   第二回…8月29日(水)or9月2日(日)

受験料:1回分…9,000円 2回分…17,000円

※クレジットカード決済可能です

 

全国公開模擬試験の詳細・お申し込みはHPから

http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_01_trial_exam.html

 

 

あなたのご参加をお待ちしています。

 

IC1次模試①

IC1次模試②

IC1次模試③


こんにちは。

資格・検定センターの中村です。

 

梅雨明けが近付いているのかここ数日、

とても暑い日が続いていますね。

 

でもお天気が良いと気持ちも明るくなる

気がします。

 

さて、本日は以前よりご紹介している

「リフォームスタイリスト資格試験」

最新情報のご案内です。

 

今月9日に今年度初回、第39回目の試験が

行われ、約500名もの方が受験されました。

合否通知は7月9日(月)に主催の

「一般社団法人 日本ライフスタイル協会」より

発表されるようですよ。

受験された方は、必ず確認してくださいね!

 

そして9月8日(土)に実施される第40回

資格試験の受験申込が6月18日(月)より

開始となりました。

今回は、会場が仙台から福岡まで

開催がありますので、

ぜひこの機会を逃さないでくださいね。

会場はHPよりご確認いただけます!

http://www.housing-a.co.jp/kentei/rs/top.html

 

またこの試験は団体受験も可能で、

多くの企業・学校 団体様に研修の一環として

ご採用いただいています!

 

その為、受験される方やその目的もさまざまで、

「就職活動で有利になるから」という学生さん。

「誰よりも早く知識をつけたい」という

社会人1年目などの新人さん。また

「新しい仕事に早く慣れたいから」という

新たな業界へチャレンジしている方。

 

さらに、

「お客様により安心して任せてもらえる

ような資格が欲しいから」という方や

「今の実力を確かめて自信にしたい」

「初心に帰ってやり方を見直したい」

というベテランの方々。など

本当に多様です。

 

また他資格(IC等)の勉強開始前の

入門編としてもご活用されています。

 

ぜひご興味がある方は、受験要項等

資料をご請求ください。

受験要項には過去使用された試験問題が

掲載されていますので、併せてご覧ください!

【資料請求はこちらからできます】

https://www.housing-a.co.jp/kentei/rs/form/request_form.html

 

【試験概要】

試験日 :平成30年9月8日(土)

申込期間:8月3日(金)まで

試験会場:仙台、東京、名古屋、大阪、福岡

団体受験(全国)

受験料(1級):13,100円(税込)

(2級): 9,500円(税込)

(3級): 6,100円(税込)

主催:

一般社団法人日本ライフスタイル協会

http://www.lifestyle.or.jp/

 

試験詳細:

http://www.housing-a.co.jp/kentei/rs/top.html

お申込はこちらから:

https://www.housing-a.co.jp/kentei/rs/form/entry_form.html

 

RSyou2013a-RS受験要項_13 コピー

18-RS_39-41_ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17-RS04_07_リフォームスタイリスト資格試験過去


こんにちは、

HIPS事務局の和田です。

 

HIPSでは毎週、

インテリアコーディネーター1次試験対策の講座を実施しています。

 

東京(新宿)、大阪に加え、

4月からは名古屋、横浜、大宮でもクラスが開講しました。

 

お仕事をしながら通われている方が大半ですので、

皆さんこの通学での授業時間を非常に大事にされています。

 

なかなか忙しいと勉強時間の確保は難しいものですが、

週に一度でもスクールに来ると、

その講義を軸とした学習のリズムが必ず生まれます。

 

来週までに

「今日の講義の復習をしよう」

「来週の講義のテーマを予習しよう」

「先生にする質問をまとめておこう」

 

など、1週間のうちに何をすべきかが明確になるんですね。

 

やるべきことがハッキリしていると行動に移しやすくなります。

 

勉強に着手していない時間が長くなればなるほど

次に取りかかるときにエネルギーが要るもの。

 

毎週講義があることで、自然と勉強に向き合うことに慣れ、

学習ペースが大きく乱れることが無くなります。

 

ご自宅で勉強されている人も

今一度自分の学習ペース(リズム)を見直してみてみましょう。

 

そして、そのリズムに合わせた学習計画を組み立てることで

効率的かつ継続しやすい勉強のコツがつかめてくるはずです。

 

まずは2週間ほど、

記録をつけてみると分かるかもしれません。

 

学習リズム

 

何曜日に何時間取り組んだか。

 

取り組んだ内容は過去問題集なのか、

テキストなどの黙読なのか。

どのテーマをやったのか。

 

すると、勉強している曜日や内容、

その偏りが見えてきます。

 

学習ペースの「見える化」をすることで

何が足りていないか明確になります。

 

単純に「私、1週間でこれしかやれてなかったんだ…」

ということを認識し、

いい意味での焦りにつながる効果も期待できますね。

 

合格した受験生のアンケートを見ると、

この時期は1日30分~1時間のペース。

最低でも1週間で3.5時間の勉強時間を確保しています。

 

これを下回っている人はもうひとつギアを上げたほうが良いと思います。

 

また毎日30分ならいいですが、

1週間の中で1日にまとめて3.5時間のみだと、

記憶の定着としては今一つかもしれません。

 

今はスマートフォンのアプリで

勉強時間の管理ができるものもたくさん出ていますので、

お好みのものを選んで活用してみるといいでしょう。

 

1次試験対策の最終・最短の通学コース
<1次試験本講座12>※HIPS東京校のみ
http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_u_collection30.html#01hon12

 

通学さながらの講義をご自宅で!
<1次試験徹底研究ラーニング講座>※映像講義です
http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_12_el_sc18.html

 

 

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp