カテゴリー「 試験のこと 」の記事

120 件

こんにちは。

現在『インテリアコーディネーター2次試験対策 無料セミナー』を担当しています

出版事業部の山路です。

 

セミナーの詳細はこちら↓↓↓

http://www.hips-school.jp/course/seminar/c_se_ic02_gz_t_30.html

 

セミナーでは昨年の試験問題を取り上げ、

その要点の解説のほか、

近年の傾向

2次試験での減点ポイント

解答するにあたってのセオリー等を

お伝えします。

 

特に、昨年以前に受験された方で、

「どこが合否を分けたのだろう?」

「ここを直せば受かるのかな?」

などと、もしお悩みなら、

このセミナーで解決できます。

 

それから例えば、

今年から使える色鉛筆の数が増えた

ことはご存知ですか?

色数が12色から18色に増えたのです。

今年は特に「着彩表現」に注目が集まる

かもしれません。

(他の根拠として、昨年の問題文中にも

色彩計画に関わる記述が散見されました)

 

ですから今日は、

色鉛筆で綺麗に塗るポイント

を簡単にご紹介したいと思います。

 

 

色鉛筆で綺麗に塗るための3つのポイント

 

3ステップに分けてお話しします。

 

まず、ポイントその1

『色鉛筆で線を描かない』

実はこれが一番重要かもしれません。

 

色鉛筆は面を塗るものであって、

線を描くものではありません。

この試験においては、それが

綺麗に見せるポイントです。

 

例えば、毎年受験者の何割かの方は、

フローリング線を色鉛筆で描きます。

これはあまりオススメできません。

理由はいくつかあります。

フローリング線

一つは、

フローリング線は実際に上から見える

「見え掛かり線」であること。

製図ですから、見え掛かり線は

製図用シャーペンで描きます。

 

そして、

色鉛筆は製図用シャーペンのように

芯の太さが一定でなく(根元は太い)、

また、柔らかく、定着率もまばらで

安定した一本の線が描けません。

 

さらに、

万が一、フローリング間隔を間違えた

ときなどに、シャーペンの芯のように

すんなりと消えてはくれません。

 

ですから、フローリング線などを

色鉛筆で「描く」のは止めてください。

 

また、同様に、

例えば平面図で机の天板を塗るときに、

最初に「はみ出し防止線で縁取る」

のも、濃い線だと危険です。

 

最悪の場合、

せっかく時間をかけて丁寧に描いた

シャーペンの線を、フリーハンドの線に

変換してしまうことになります。

これは、大減点になるおそれがあります。

 

鉛筆は「立てて強く描く」ほど線になり、

「寝かせて弱く描く」ほど面になります。

 

次に、ポイント2は、

『斜め・横・縦を使い分ける』

ことです。

このうち、基本となるのは「斜め」で、

右利きの人であれば下のようなものです。斜めのタッチ2

この塗り方(ストローク、タッチ、

調子などとも言います)は最も楽に

広い範囲を塗ることができます。

 

手首を支点にすると、少し極端ですが

右のように曲線になりがちなので、

肘や肩から動かすようなイメージです。

 

」は床や天井などの水平面

」は壁などの垂直面で主役にします。

床と壁の調子

床に落ちる影を描くときも「」です。

 

上の図、端部の塗り残しが雑、ですよね?

ですので、最後のポイント3は、

『縁(ふち)を際立たせる』

です。

先ほど「はみ出し防止線で縁取る」ことは

しないでください、と書きましたが、

はみ出し防止線が最終的に、線ではなく、

面の一部になり消えれば良いのです。

手順は一例ですが、下のようになります。

エッジをきめる

最初は斜めに広く塗り、

その後で縦、横(順不同)で、

縁の際から塗っています。

最後に縁の方を濃いめにしています。

 

はみ出しを最小限に抑えつつ、

縁部分の塗り残しを無くことで、

図形が明確になり、

全体も引き締まります。

 

 

簡単ではありますが、

色鉛筆のポイントは以上です。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

是非、次回5月30日(水)

セミナーでお会いしましょう。

その際に、このブログを見た」と

お伝えいただければ、

添削1回無料サービス』致します!

※後日お送りいただいた、または当日ご持参いただいた図面を添削後お返し致します。

http://www.hips-school.jp/course/seminar/c_se_ic02_gz_t_30.html

 

合格率83.5%!HIPSの2次試験対策講座はこちらです!

http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_u_collection2.html

 

 


こんにちは、HIPSスタッフの辻です

先週はゴールデンウイークでしたね!
カレンダー通りにお休みだった方、
リフレッシュできましたか?
祝日とか関係なくお仕事だった方、
忙しかったのではないでしょうか?お疲れ様でした…!

私はゴールデンウイーク中にうれしいことがありまして、
少し前に3級と2級のW受験した資格試験の合格通知が来て、
無事に資格をとることができました!✨

 

短期間での勉強にチャレンジしてみたくて、
3ヶ月以内に試験があることを条件として選んだため、
インテリアとは関係ない資格のものでしたが…

マークシート形式
7割以上で合格
1問1分ペースで解かないといけない問題量
ンテリアコーディネーター試験の範囲でいう歴史、法規、規格、制度、
 構造・構法と仕上げなどにあたるものが出題される

という分野は違えど、インテリアコーディネーターの試験と
どこか似ている資格だったので、どんな風に勉強していたのか、
どんなことが大変だったかをお伝えできればなと思います。
参考にならなかったら申し訳ないです…!

 

1ヶ月目<やる気に満ち溢れていた期間>

・通勤時間にテキストを読む。覚えなくてもいいのでとりあえず一通り読む。
・電車通勤で、混雑していて開けないときはスマホで情報収集
➡どんな問題がでるのか、どんな勉強をしていたのかなど

 

2ヶ月目前半<本格的に始める期間>

・テキスト読むのを続けつつ、ノートにまとめる
➡一通りテキストを読んでいるので、単元が違っていても
同じもののことが出てきたりしていたので、
それをひとつにまとめました。
あと問題集が出版されていないので、重要なところは
オレンジペンで書いて赤シートで隠せるように
自作問題集づくりをしていました。
(ドットの方眼ノート、とても重宝していました!)

 

2ヶ月目後半<⤵やる気を失う期間⤵>

・ノートにまとめる作業が進まなくなる
・テキストを読む時間が減る

 

3ヶ月目<焦りの期間>

このままだと間に合わないことに気づく。
もはや仕事が邪魔になって勉強したくなりました(笑)
・友人に受けることを伝える。
➡プレッシャーをかけて勉強しなければという気持ちに。
・ノート完成→ひたすら自作問題を解く。

こんな感じで、基本的に平日は朝、通勤時間、お昼休み、帰宅後に
休日は午前中にやるべきことをして午後から図書館やカフェで勉強していました。

 

独学でやってみたのですが、やっぱり授業があったり
問題がたくさん解けるのっていいな~と思いました!
本当に勉強時間が足りなくて
試験当日まで自信なくて心配でした

HIPSでの資格対策講座の授業を見ているから思うのですが、
授業があればよく出題されるところを教えてもらえるし、
何より効率が一番いいですね✨

 

独学で勉強していてつらかったこともありました。
まず1つ目は職場の人に受験することを話さなかったこと。

落ちたときのことを考えて話さなかったので
こっそり勉強していたのですが、
ただでさえ勉強時間が限られているのに
始業前、お昼休憩の間とかのスキマ時間で
勉強できなかったことはつらかったです(´;ω;`)

HIPSでも「受けます」「合格します」宣言
オススメしているのですが、
話しておけば協力してもらえることあるんだろうなと
身をもって体験しました…

 

もう1つつらかったことは、
勉強していてわからないことを聞ける人がいなかったことです。
やる気がでないときにも相談できる人とか
話せる人がいてくれたらと思いました。

 

という経験を踏まえまして、
本当にHIPSの資格対策講座を
オススメします!
というか、自信を持ってオススメできます!✨

 

通学だと一緒にがんばる仲間もいるし、
在宅だとしても質問できますし、
これだけ勉強したんだから合格できる!
という自信もつきます(`・ω・´)✨

合格祝賀会のときの写真ですが、
こんな感じでみなさん仲良くなられています。
IMG_9489
卒業してからも集まっていたりするそうです!
うらやましいです~!

 

もう始まっている講座も途中入校OKです!
そして、7月から始まる講座もあります。

詳細はこちら
http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_u_collection30.html#12hon19

実は実は、受付に辻もおります☺
今まで独学で勉強されていて、
私と同じつらい思いをしているという方、
仲間と一緒にがんばりたいという方がいましたら、
ぜひ一緒にHIPSでがんばりましょう~(*’ω’*)!

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 


こんにちは、

HIPS事務局の和田です。

 

先日、インテリアコーディネーター資格試験を主催する

公益財団法人インテリア産業協会より、

 

今年のインテリアコーディネーター資格試験の試験概要が

発表になりました。

 

昨年から変更となった点は

2次試験に持ち込みできる製図用具の種類。

 

・「勾配定規」の持ち込みOK

・色鉛筆の持ち込み12色まで→18色まで

 

色鉛筆は、昨年まで12色までの持ち込みしか

認められていませんでしたが、

 

今年は6色増えて18色まで

持ち込みできることになりました。

 

この2つの変更によって

大きな影響があるとは現時点では考えられませんが、

 

HIPSとしても今後みなさんの

お役に立てるような形で

情報を提供していきたいと思います。

 

詳細は下記の

インテリア産業協会のホームページをご確認ください。

 

■平成30年度インテリアコーディネーター試験受験概要↓↓
https://www.interior.or.jp/examination/ic/overview/
ちなみに他の資格の試験の申請締切は以下の通りです。

 

インテリアコーディネーターとのダブル受験される方は

申請を忘れずに行ってくださいね。

 

<福祉住環境コーディネーター検定試験>

■試験日:平成30年7月8日(日)
■試験時間:3級(10:00~12:00)/2級(13:30~15:30)

[申込締切]5月25日(金)まで
[試験日程]http://www.kentei.org/fukushi/
[通信講座]http://www.housing-a.co.jp/dec/contents/fc/index.html
[1日講座]http://www.hips-school.jp/course/fc/c_fc_02.html

 

<リフォームスタイリスト資格試験>

■試験日:平成30年6月9日(土)
[申込締切]5月11日(金)まで
[受験要項]http://www.housing-a.co.jp/kentei/rs/top.html

 

<リビングスタイリスト資格試験>

■試験日:平成30年7月8日(日)
[申込締切]5月31日(木)まで
[受験要項]http://www.housing-a.co.jp/kentei/ls/top.html

 

まだまだ上記の資格試験の合格を

目指せる時間はありますので、

 

今年ひとつでも資格を自分のモノに

されたい方は受験申請をオススメします!

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 

 


こんにちは、

HIPS事務局の和田です。

 

インテリアコーディネーター試験、

すでに1次は合格済みで

今年は2次試験からという人もいらっしゃると思います。

 

HIPSではそのような方向けに少しでも早く、

そしてじっくり試験直前まで受講いただける

2次試験対策の講座をご用意しており、

すでに募集をスタートしています。

 

2次対策総合集中講座 HIPS東京校 

全15回の通学コースです
水曜午前クラス 7/25~11/21
土曜午前クラス 7/28~11/17

 

詳細のご確認・お申し込みはコチラ↓↓
http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_02_ss18.html

 

◆5/31(木)まで見逃したくない大変お得なキャンペーン中!

・早期申込割引  入学金+受講料:168,200円⇒145,000円(税込)
・合格保証制度
・プレゼンテーション予習用課題プレゼント

 

キャンペーン詳細はコチラ↓↓
http://www.hips-school.jp/course/campaign/c_cam_ic_02_ss_30.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

通学コースですと開講は7月なのですが、

お申込みはお早めをオススメしています。

 

というのも、

合格するためのポイントを知り尽くした

講師による【直接指導&添削】を肝とした講座ですので、

各クラス定員を設けているんですね。

 

そのため、開講近くになると満席が予想されます。

 

「直接の添削を受け、修正を繰り返すことで
減点されない図面が描けるようになる」

 

これが2次対策講座を受ける強みです。

 

全体的な2次試験対策のポイントだけではなく、

「あなたが描いた図面に対して添削が入る」のがポイント。

 

手描きの図面は一人ひとりミスする箇所や癖が当然異なります。

 

他の人は出来ているけど、自分だけは出来ていない…

そのような「やってはいけないミス」を犯していることに

本試験まで気付かずに進めることほど怖いことはありません。

 

HIPSでは毎年受験された方々から再現答案という形で

試験で描いた図面を提供いただき、

データを蓄積しています。

 

合格していた人がクリアしていたポイント、

惜しくも不合格だった人に共通していたミスなどを

明らかにし、「採点基準」を汲み取っています。

 

それをノウハウとして講義をし、添削も行うので

初めての方でも合格できる図面が描けるようになるんですね。

 

通学クラスの開講まで待てない・・・

近くにスクールがない・・・

自分のペースでやりたい・・・

 

そうお考えの方もご安心ください。

 

在宅でも受講可能な2次対策講座もあります!!

 

2次試験徹底研究DVD講座

詳細のご確認・お申し込みはコチラ↓↓
http://www.hips-school.jp/course/ic/c_ic_02_ss18_z.html

◆4/30(月)まで見逃したくない大変お得なキャンペーン中!

 

キャンペーン詳細はコチラ↓↓
http://www.hips-school.jp/course/campaign/c_cam_ic_02_ss_z_30.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

キャンペーン画像

 

 

 

 

 

 

こちらの講座であれば

申込・ご入金の確認が出来次第、随時資料を発送。

 

直ぐにご自宅で学習がスタートできます!

 

もちろん、添削付き。

取り組んだ課題をご郵送いただき、

HIPS講師が添削してお返ししています。

 

2次試験はご存知の方も多いと思いますが、スピードも重要。

 

本番で要求条件をくみ取った正確な図面を早く、

時間内に仕上げるには

「どれだけ多くの図面を描いたか」が

素直に反映されるといっても過言ではありません。

 

2次試験から受験される方であれば

今のうちからスタートすることで

必ず自信がついていきますよ!

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp

 

 

 


こんにちは、出版事業部の阿部です。

HIPS事務局のある都内では八重桜以外は

ほとんど葉桜に変わってしまいましたが、

皆様お花見は楽しまれましたでしょうか。

東北や北海道はこれからお花見シーズン到来ですね。

 

そんな時期にあわせて桜色の問題集2冊が

4月24日同時発売になります!

———————————————–

 

『インテリアコーディネーター2次試験過去問題徹底研究2018』2,916円

http://www.lic-book.jp/html/book/cgi-bin/shop.cgi?mode=detail&SCode=1137

IC2次過去問徹底研究2018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去10年分のインテリアコーディネーター2次試験の過去問題を

模範解答とあわせて収録しています。

過去問題を解くことは試験対策で一番重要です。

模範解答例は原寸大なので、

学習し始めの方はトレースから始めるのがオススメです!

 

 

『リビングスタイリスト資格試験過去問題集2018』2,160円

http://www.lic-book.jp/html/book/cgi-bin/shop.cgi?mode=detail&SCode=1138

LS過去問2018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年度に実施されたリビングスタイリスト試験

1~3級の過去問題と解答を収録しています。

先日のブログで資格・検定センターの小林さんが紹介していた資格です。

インテリアコーディネーター試験の前に、

試験慣れするのに夏期リビングスタイリスト試験は最適ですよ!

インテリアコーディネーター1次試験の

インテリア販売や家具などのエレメントの試験範囲と

学習範囲が重なっているので、ダブルライセンスも目指せます(^^)

 

 

既にアマゾンなどのネット書店では予約が始まっています!

また最寄りの取り扱い書店でも予約ができます。

取扱書店はこちらからどうぞ↓↓↓

http://www.lic-book.jp/html/book/ibos_shotenlist.html

 

【インテリアコーディネーター合格を目指すなら 合格実績No.1! インテリアスクールHIPS】

http://www.hips-school.jp